








“医療×栄養”で
あなたができること
“医療×栄養” の分野では栄養管理が必要な患者さんはもちろん、
健康を求める多くの人にとっての、
“生きるを支える”存在になることができます。
東京医療保健大学の医療栄養学科では、
必要な知識・技術を習得し実践できる能力を身に付け、
患者さんの多様性を尊重しながら寄り添うことができる
医療人の育成を目指します。
“医療×栄養” の分野では
栄養管理が必要な患者さんはもちろん、
健康を求める多くの人にとっての、
“生きるを支える”存在になることができます。
東京医療保健大学の医療栄養学科では、
必要な知識・技術を習得し
実践できる能力を身に付け、
患者さんの多様性を尊重しながら
寄り添うことができる
医療人の育成を目指します。



みらいの働く姿
“医療×栄養” であなたが活躍できる場はたくさんあります。
病院・学校・メーカーなどのフィールドで、実際に働く先輩たちの姿を見てみましょう。
“医療×栄養” であなたが
活躍できる場はたくさんあります。
病院・学校・メーカーなどのフィールドで、
実際に働く先輩たちの姿を見てみましょう。
“医療×栄養”の仕事に必要なこと
“医療×栄養”の仕事に
必要なこと




ひとを支えるための知識
ひとを
支えるための知識
病気を抱える患者さんへ
栄養指導をするための医学的な知識。
学校で献立を作成したり、子どもたちに
教えたりするための栄養に関する知識。
ひとを支えるためにも、
そんな知識を身につける必要があります。
病気を抱える患者さんへ
栄養指導をするための医学的な知識。
学校で献立を作成したり、
子どもたちに教えたりするための栄養に関する知識。
ひとを支えるためにも、
そんな知識を身につける必要があります。



現場で活躍する実践力
現場で
活躍する実践力
身につけた知識を仕事の現場で活かせるように
実践力を養うことは大切です。
学生の時からリアルの現場を体験しておくことで
早期から活躍できる可能性が広がります。
身につけた知識を
仕事の現場で活かせるように
実践力を養うことは大切です。
学生の時からリアルの現場を
体験しておくことで早期から
活躍できる可能性が広がります。





チームで働くコミュニケーション力
チームで働く
コミュニケーション力
実際のお仕事では
さまざまな職種の人たちと協力しながら
チームで働くことになります。
グループワークの演習を重ねて
コミュニケーション力を磨いていく必要があります。
東京医療保健大学で身につく3つの力
東京医療保健大学で身につく
3つの力

体系的に身につく知識

本学では、栄養と健康に関する知識から医学的なひとの身体の知識まで
4年間を通して体系的に学ぶことができます。
「座学×実践演習」によって知識を自分のものにしていきます。
本学では、栄養と健康に関する知識から
医学的なひとの身体の知識まで
4年間を通して体系的に学ぶことができます。
「座学×実践演習」によって
知識を自分のものにしていきます。

関連を学び、幅広い教養と
知識を身につける

修得し、教育や医学、
給食への活用も学修

医療・福祉分野での
管理栄養士の役割を考える

「チーム医療」に貢献する
素地を固める

磨くことができる実践力

「模擬患者」を用いた栄養指導演習という独自カリキュラムが本学にはあります。
リアルな現場を体験的に学べる環境を整えています。
「模擬患者」を用いた栄養指導演習という
独自カリキュラムが本学にはあります。
リアルな現場を体験的に学べる環境を
整えています。



コミュニケーション力


本学では座学にとどまらないさまざまなグループワークがあります。
栄養教育プログラムの取り組みなどを通してチームで活躍するための力を養います。
本学では座学にとどまらない
さまざまなグループワークがあります。
栄養教育プログラムの取り組みなどを通して
チームで活躍するための力を養います。



身につくこの3つの力が
就職実績につながっています
身につくこの3つの力が
就職実績に
つながっています


就職実績
(一部抜粋)
病院
メーカー
公務員
順不同



先輩に聞いてみよう!
